東武東上線鶴瀬駅 徒歩9分
TEL.準備中
泌尿器の病気のなかには、前立腺肥大症のように男性特有のものもあれば、膀胱炎のように女性に多く見られる疾患もあります。女性泌尿器科は、このような男女の性差を踏まえ、女性により適した形で検査や治療を行なう専門の診療科です。本来、体調が優れず、病気の兆候が見られた際には、早めに医療機関を受診し、必要な治療を早期に行うことが大原則です。しかし、泌尿器の疾患の場合、恥ずかしくて受診を躊躇し、病状がかなり進行してから来院されるケースもあります。とくに、この傾向は女性で強いようです。しかし、放置していると生命に関わるケースもありますので、下表のような症状がみられたときは、お早めに当院をご受診ください。
など
膀胱炎は、女性に圧倒的に多い病気のひとつです。年齢を問わず罹患しますが、若い方によく見られます。多くの場合、女性の外陰部にいる細菌が尿道から膀胱内へと侵入し、粘膜に付着して繁殖することが原因となります。通常は細菌が入っても、膀胱の感染防御機構によって膀胱炎にはなりません。しかし、尿を我慢し過ぎたり、脱水気味であったりすると、膀胱炎のリスクが高まります。このほか、疲れがたまっている方、精神的なストレスに悩まされている方、風邪などで体調をくずされた方も注意が必要です。膀胱炎になると、排尿時の痛みや違和感、頻尿、残尿感、下腹部痛、血尿、混濁尿などの症状が起こります。そのようなときは、お早めに当院をご受診ください。多くの場合、膀胱炎に効果がある抗菌薬を3~7日間ほど内服することで治癒します。
膀胱炎からさらに細菌が尿管をさかのぼって腎臓まで達することで腎盂腎炎が起こります。膀胱炎の症状に加えて、発熱、全身倦怠感、腰背部痛などの症状が認められます。軽症であれば、経口の抗菌薬で治療できますが、重症化した場合、入院での点滴の抗菌薬の治療が必要になるので、膀胱炎と同様にお早めに当院を受診ください。
咳やくしゃみをした拍子に、尿失禁をしてしまうことはありませんか。そのような方は、腹圧性尿失禁の可能性があります。この病気は、尿道抵抗の低下、膀胱や尿道などを支える骨盤底筋のゆるみによって引き起こされます。女性は骨盤底筋の力が弱く、尿道も短いため、加齢に伴って腹圧性尿失禁に悩まされるケースが増えていきます。とくに、出産された方、便秘を繰り返している方はリスクが高くなります。治療に関していうと、まずは排尿に関わる筋肉を鍛える「骨盤底筋体操」を取り入れることが多いです。さらに、症状の改善に有効なお薬を内服します。それでも症状の改善がみられない場合は尿道スリング手術をお勧めします。
過活動膀胱は、尿が十分に溜まっていないにもかかわらず、急に我慢できないような尿意が起こったり、排尿を我慢できずに尿が漏れたりする病気です。尿意切迫感や頻尿、尿失禁などの症状によって日常生活にも支障をきたします。そのようなときは、膀胱の状態を調べる検査を行います。主に腹部エコー検査、尿検査などで診断いたします。なお、治療においては、基本的にはお薬を処方いたしますが、さらに生活指導や膀胱訓練を取り入れることもあります。例えば、お酒を控える、コーヒーなどのカフェイン飲料を制限する、過剰な水分の摂取を制限するなどの対策が効果的です。さらに、排尿を我慢する訓練によって排尿の間隔を徐々に広げていき、我慢できる間隔を長くしていきます。
骨盤内には膀胱や子宮、大腸などが収まっていますが、加齢などに伴って骨盤内臓器が膣の出口の方に下がってきてしまうことがあります。こうした病気のことを「骨盤臓器脱」と呼んでいます。これらの臓器は、骨盤底筋などの組織で支えられていますが、加齢や出産、肥満、慢性的な便秘などによって組織が損傷すると、骨盤臓器脱になりやすいです。なお、下がってくる臓器によって、膀胱脱、子宮脱、直腸脱とも呼ばれます。
症状に関していうと、陰部内の異物感や下垂感が代表的です。さらに、排尿困難、頻尿、尿失禁、便秘などの症状が現れることもあります。夕方になるほど症状が強くなることが多く、とくに立ち仕事をしている方に多くみられます。治療法としては、患者さまの状態によって手術療法を検討します。ただし、比較的に軽度の場合は、骨盤底筋を鍛える体操によって対応できることもあります。このほか、ペッサリーというポリ塩化ビニル製のリング状器具を使用し、下垂部分を押し上げることもあります。