東武東上線鶴瀬駅 徒歩9分
TEL.準備中
泌尿器科は、腎臓や尿管、膀胱など、尿の産生から排尿までの器官に生じる病気を診断し、必要な治療を行う専門診療科です。精巣や睾丸、前立腺などの男性生殖器に関する病気も当科で対応いたします。また、前立腺肥大症など男性だけの疾患もあれば、膀胱炎など女性に多い疾患もあり、男性と女性では、よく見られる症状にも違いがあります。
など
前立腺は男性特有の臓器であり、膀胱の下に位置しています。クルミ程度の大きさの臓器で精液の一部をつくる役割を担っています。前立腺肥大症とは、文字通り前立腺が大きくなってしまう病気です。前立腺癌とは異なり、良性の疾患なのですが、前立腺が肥大してしまうことによって、尿の勢いがわるくなったり、頻尿になったりします。病状が悪化すると、まったく尿が出せなくなったり、尿が逆流し、腎臓が腫れて、腎臓機能障害の原因となるので、注意が必要です。多くの場合は薬物治療によって症状を抑えることができますが、重症になると尿道の管を入れたり、手術が必要になることもあります。
尿路結石症は、腎臓や尿管、膀胱などに結石ができてしまう病気です。男性では30歳代、女性では35~55歳で多いとされています。腎臓内に小さな結石ができても、自覚症状はほとんどみられません。しかし、結石が大きくなると、違和感や痛みがみられることもあります。結石が尿管を詰まらせてしまうと、背中にかけて激しく痛み、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。治療は、まず痛みを抑え、小さい結石であれば自然排石を待ちます。しかし、大きな結石や自然排石が困難と判断されたケースでは、体外から衝撃波をあてて結石を破砕する手術やレーザーを用いた内視鏡手術を行います。
更年期障害というと、女性特有のものと考えておられる方も多いと思いますが、実際には男性ホルモンの低下やバランスの乱れで男性が更年期障害になることもあります。発汗やほてり、つかれやすいといった身体症状やイライラ、不眠、集中力の低下といった精神症状、EDや性欲の低下といった性機能症状など様々な症状が現れます。なお、女性の場合は40~50代に多く見られますが、男性の場合は40代以降どの年代でも起こる可能性があります。治療はホルモン補充療法や漢方薬、生活習慣の改善が有効と考えられており、症状が改善する可能性がありますので、ご相談ください。
男性では大腸菌や性感染症の原因菌が前立腺に侵入し炎症を起こすことがあります。発熱、倦怠感などの全身症状や頻尿、排尿時痛、排尿のしづらさといった排尿症状を引き起こし、急性細菌性前立腺炎といわれる病気です。軽症例では経口の抗菌薬で外来治療が可能ですが、重症例では入院し、点滴の抗菌薬治療が必要になります。急性細菌性前立腺炎を繰り返したり、完全に治りきらず慢性化する慢性細菌性前立腺炎という病気もあります。
また、上記の疾患とは異なり、細菌に因らない慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群という病気があり、頻尿、尿意切迫感、残尿感といった症状のほかに会陰部や骨盤の様々な部位に痛みや不快感といった症状が出ます。治療は前立腺肥大症の薬などを使用しますが、症状が改善しないこともあり、治療に難渋することも多いです。
精巣の上には精巣上体と呼ばれる臓器があります。精巣上体炎は、大腸菌や性感染症の原因菌が精巣上体で感染し、炎症が起こって腫れをきたしてしまう病気です。睾丸の痛みや腫れ、発熱といった症状を引き起こします。抗菌薬内服や局所の冷却で経過みることが多いですが、重症例では入院し、点滴の抗菌薬治療が必要になります。
性的な行為によって感染する病気の総称です。ここでいう性的な行為とは、通常の性交だけではなく、オーラルセックスなど、様々な範囲の粘膜接触を含みます。こうした粘膜に血液や精液、腟分泌液などが接触すると、感染することがあります。具体的には、クラミジア感染症、淋菌感染症、尖圭コンジローマ、梅毒、性器ヘルペスなどがあります。症状は病気によって異なり、まったく症状が出ない方もいれば、尿道痛、尿道から膿がでる、のどの痛みがある、性器が発赤したり、できものができる方もいます。性感染症を放置しておくと後遺症が残ったり、他人にうつす可能性もあります。症状がある方、パートナーが性感染症と診断された場合も、早めに受診するようにしましょう。
陰嚢内に水が溜まり、陰嚢が膨らみ、左右の大きさに違いがでる病気です。治療については陰嚢に針を刺して、水を抜く対処療法的な治療や手術で水の溜まった袋を切除する根治的な治療があります。陰嚢水腫は小児でも生じることがあり、腹膜の一部が閉じていないため、腹水が陰嚢に溜まることで陰嚢水腫になります。小児の場合は自然に治ることが多いため、しばらくは経過観察します。ただし、3歳頃になっても治癒しない場合や鼠径ヘルニアを合併する場合は手術をお勧めします。
精巣とお腹の中をつなぐ血管や精管が入った精索というひも状の束があり、精巣捻転は、この精索がねじれてしまい、精巣に血流がいかなくなる病気です。精巣が腫れあがり、激しい痛みが出ます。嘔吐を引き起こすこともあります。思春期や新生児に多い病気とされ、睡眠中や早朝起床時に発症することが多いです。
痛みが強いので、すぐに病院を受診するケースも多いと思われますが、羞恥心などから周囲の人に相談できず、痛みを我慢することもあるでしょう。しかし、早急にねじれを戻さないと、精巣が壊死してしまう緊急性の高い病気です。症状が出始めてから6-12時間以内捻転を解除できたならば、精巣を残せることも多いのですが、それ以上経過してしまうと、壊死した精巣を除去しなければならなくなります。痛みを我慢せずに、すぐに受診をお勧めします
膀胱癌は膀胱内の尿路上皮にできる癌です。喫煙が最大のリスクファクターとされています。肉眼的血尿から見つかることが多く、膀胱鏡検査で診断します。膀胱の粘膜にとどまった早期の膀胱癌では内視鏡で膀胱癌を削り取る「経尿道的膀胱腫瘍切除術」やBCGの膀胱内注入により治療できますが、筋層まで進むと「膀胱全摘除術」という大がかりな手術や抗がん剤による治療が必要になってしまうため、早期発見・早期治療がきわめて重要です。
腎盂癌・尿管癌は、文字通り腎盂・尿管の尿路上皮にできる悪性腫瘍です。膀胱癌と同様に喫煙が最大のリスクファクターとされています。また、膀胱癌と併発して、発症することも多いです。血尿や側腹部痛、画像検査で偶発的にみつかることもあります。診断は画像検査や尿管鏡検査、尿の細胞診という検査で総合的に判断することが多いです。標準的な治療は腎臓から尿管、膀胱の一部を摘除する「腎尿管全摘除術」という手術になります。進行している場合は抗がん剤による治療が必要になります。
前立腺癌は前立腺に発生する癌で、男性のみにみられます。ご承知のとおり、癌は全身の様々な臓器(肺、胃、大腸など)にできるのですが、その中でも前立腺癌は非常に多くみられます。検査としては、まず採血でPSAという前立腺癌の腫瘍マーカーを測定し、高値であれば、MRIによる画像検査や「前立腺針生検」といった検査を行い、確定診断につなげていきます。遠隔転移がない場合は手術療法や放射線療法で根治を目指していきます。遠隔転移があった場合でも、ホルモン療法への反応がよいため、他の癌に比較して、予後は悪くありません。しかし、根治を目指すためには早期発見が重要です。健康診断などでPSAの数値を指摘された際はご相談ください。
腎癌は初期の段階ではほとんど症状が現れず、超音波検査等の健康診断での検査で見つかる可能性が他の癌に比較して多いとされています。かなり進行すると側腹部痛、血尿、腹部のしこりといった症状が出てくることもあります。
早期に見つかった場合は「腎部分切除術」で腎臓を温存する手術が可能です。癌が大きくなったとしても、転移がないようであれば「腎摘除術」で癌がある側の腎臓を取り除くことによって、根治が見込めます。しかし、転移があるようであれば、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬といった薬物療法での治療が必要になります。そのため、健康診断での早期発見が重要になります。
精巣癌は、泌尿器系の癌のなかでも、まれな悪性腫瘍です。しかし、ほかの多くの癌とは異なり、20歳代後半~30歳代にかけて発症のピークがあります。比較的に早期の段階から片側の睾丸の腫れや硬さの変化がみられるのですが、羞恥心などから受診が遅れることも多いです。早期発見できれば予後は非常によいですが、精巣癌は比較的短期間で転移を起こすため、転移を生じてから発見されることもあります。その場合は長期にわたる抗がん剤、大手術が必要になることもあり、予後も悪くなります。そのため、睾丸に異常を感じたら、早期に受診することが大切です。